Feb 28, 2008

Google Analytics

Building Block Terms (基本要素)

Page (ページ)

ページとは、解析可能な単位のこと。
Page Views (ページビュー、PV)

ページビューとは、ページが閲覧された回数のこと。
Visits/Sessions (訪問[者]、セッション)

訪問(者)/セッションとは、1ページ以上閲覧した1人による訪問のこと。最初のアクセスから一定時間内に他の行動を起こさなかった場合、その訪問セッションは終了となる。
Unique Visitors (ユニークユーザー)

ユニークユーザーとは、決まった時間内に1度以上サイトへ訪問した人数のこと。検索エンジンのロボットなどを除く。そのレポートの期間内では、そのユニークユーザーの基準において「その人」は1度しかカウントされない。
New Visitor (新規ユーザー、新規セッション)

新規ユーザーとは、そのレポートの期間内にそのサイトに初めて訪問したユニークユーザーの数のこと。
Repeat Visitor (リピートユーザー、リピートセッション)

リピートユーザーとは、そのレポートの期間内にそのサイトに2度以上訪問したユニークユーザーの数のこと。
Return Visitor (再訪ユーザー、再訪セッション)

再訪ユーザーとは、そのレポート期間前にもかつて訪問があり、かつそのレポートの期間内にサイトに再訪問したユニークユーザーの数のこと。

Visit Characterization (訪問特性)

Entry Page (閲覧開始ページ、入口ページ)

閲覧開始ページとは、訪問の最初のページのこと。
Landing Page (ランディングページ)

ランディングページとは、マーケティング的に計算されたユーザー行動で最初のページと意図されたページのこと。
Exit Page (離脱ページ、出口ページ)

離脱ページとは、その訪問の最後にアクセスしたページのこと。その訪問の最後を意味する。
Visit Duration (滞在時間)

滞在時間とは、1セッションの時間の長さのこと。一般的に、そのセッションの最後の行動がとられた時間から最初の行動がとられた時間を引いたもので計算される。

(訳者補足)閲覧開始ページにアクセスした時間から、離脱ページにアクセスした時間までのこと。つまり、離脱ページでの滞在時間は含まれない。
Referrer (リファラー)

リファラーとは、そのページにアクセスさせるに至った元のページのURLのこと。
Internal Referrer (インターナル・リファラー、サイト内リファラー)

サイト内リファラーとは、そのサイト内(あるいはそれに準ずるもの)に誘導するページURLのこと。
External Referrer (エクスターナル・リファラー、外部リファラー)

外部リファラーとは、外部サイト(あるいはそれに準ずるもの)に誘導するページURLのこと。
Search Referrer (検索リファラー)

検索リファラーとは、検索機能によって生じたリファラーのこと。サイト内リファラー、外部リファラーを含む。
Visit Referrer (訪問リファラー)

訪問リファラーとは、セッションの最初のリファラーのこと。サイト内リファラー、外部リファラー、リファラーなしを含む。
Original Referrer (オリジナル・リファラー)

オリジナル・リファラーとは、その訪問者の最初のセッションの最初のリファラーのこと。サイト内リファラー、外部リファラー、リファラーなしを含む。
Click-through (クリックスルー、クリック数)

クリックスルーとは、その訪問者がそのリンクをクリックした回数のこと。
Click-through Rate/Ratio (クリックスルー率、クリック率)

クリックスルー率とは、そのリンクが閲覧された数に対するクリックスルーの割合のこと。
Page Views per Visit (平均ページビュー)

平均ページビューとは、そのレポートの期間内での訪問数に対するページビューの割合のこと。

Content Characterization (コンテンツ特性)

Page Exit Ratio (離脱率)

離脱率とは、そのページのページビュー合計に対する離脱数の割合こと。
Single-Page Visits (1ページだけの訪問)

1ページだけの訪問とは、その1ページだけを閲覧した訪問のこと。その1ページを何度閲覧しようともそれ以上カウントされない。
Single Page View Visits (Bounces) (直帰数)

直帰数とは、1ページビューだけの訪問のこと。
Bounce Rate (直帰率)

直帰率とは、閲覧開始ページの訪問に対する直帰数の割合のこと。

Conversion Metrics (コンバージョン指標)

Event (イベント)

イベントとは、ブラウザーやサーバーによって特定の日時が割り当てられて記されたあらゆるログや記録された行動のこと。
Conversion (コンバージョン)

コンバージョンとは、目的の行動を達成させた訪問者数のこと

Feb 26, 2008

Stage6

高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。

 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」

 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。

 このためDivXは2007年7月から、Stage6を続けるためのさまざまな方法を模索してきた。具体的にはStage6事業の売却やスピンアウトの可能性であり、閉鎖も視野に入っていた。

 「我々はStage6を存続させるための方法を見つけるために、本当に努力した。最終的には(自分たちで運営することも売却することも)どちらも叶わず、その光を消し、サービスの運営を終了するというつらい決定をすることになった」

 なお、動画の閲覧およびダウンロードは28日まで可能だ。

For resident

Feb 24, 2008

Feb 9, 2008

Feb 8, 2008

Neutrophil - drumstick

血液塗抹標本で分葉核好中球にdrum stickが認められたら女性と考えてよい

Lipoid nephrosis, Membranous nephropathy, and Acute glomerulonephritis

微小変化群
 足突起の融合


膜性腎症
 dense deposit

急性糸球体腎炎
hump

Feb 6, 2008

Pityriasis rubra pilaris

毛孔性紅色粃糠疹
 手指背側, 四肢伸側, 胸腹部に毛孔一致性の角化性丘疹を伴う紅斑(おろし金状)
 時に紅皮症への移行
 レチノイド内服 PUVAに対する反応は悪い


Pityriasis versicolor

癜風
 Malassezia furfur
Wood灯検査にて黄褐色蛍光

Rubella and Measles

風疹 - 5-15y.o.




麻疹 - 2-6y.o.



Dermatitis herpetiformis

疱疹状皮膚炎
 日本では稀 欧米人に多い
 グルテン過敏腸症の合併が多い
 掻痒が著しい
 粘膜疹は見られない
 ヨードカリ貼付試験(+)



真皮乳頭部にIgA顆粒状沈着

Erythema gyratum repens, Sweet's disease, Erythme nodusum, Erythme induratum, and Nummular eczema

匍行性迂回状紅斑




Sweet病(急性好中球性皮膚症)




結節性紅斑




硬結性紅斑



貨幣状湿疹

Feb 5, 2008

Tilt test

Tiltにより下半身へ血液がうっ滞し静脈還流量が減少。
心拍出量低下による動脈圧の低下。

圧受容器反射による交感神経の緊張と副交感神経の抑制。

心拍数・心収縮力・血管抵抗が増加しTiltによる血圧低下を代償。

左室機械受容器が刺激され、インパルスが延髄孤束核に到達。

血管運動中枢の抑制・副交感神経心臓抑制中枢の亢進。

血管拡張(血圧低下)・心拍数減少により失神



Tilt試験の適応
● 病歴により神経調節性失神が疑われる場合。神経調節失神の前駆症状として、嘔気・冷や汗・眼前暗黒感を伴うことが多く、失神の持続は短く、転倒による外傷以外は後遺症を残さない、このような失神発作時の状況から神経調節性失神を疑うことができます。
● 他の諸検査を施行しても失神の原因が不明である場合。
● 再発性失神あるいは外傷を伴う失神や運転中の失神など、ハイリスク例の単回の失神。これは器質的心疾患があっても諸検査で他の失神の原因が除外されれば適応。
● 心停止や房室ブロックが失神の原因として同定されてもその原因として神経調節性失神が疑われる場合。
● 起立性低血圧をきたす種々の病態や、起立時に著明な心拍増加を示す体位性頻脈症候群。



方法
(1) 検査中は血圧・心電図を装着し、モニターする。
(2) Tilt台にベルトで体を固定し、20分臥位で安静を保つ。
(3) Tilt台の傾斜角度を80°にして、20〜30分負荷をかける。
(4) 失神の再現、血圧・心拍数の過度な低下や重篤な不整脈のない場合(陰性)、臥位に戻し、交感神経刺激作用を持つ薬物(イソプロテレノール)負荷を行い、心拍数を上げる。
(5) 再びTilt台の傾斜角度を80°にして、20〜30分位負荷をかける。
(6) 臥位に戻して終了。


Feb 4, 2008

Coronary artery


Pelvic fracture

Malgaigne fx



Straddle fx

BLS, AED

成人



小児(1歳以上8歳未満)



乳児

Vote different

Nobel Prize in Physiology or Medicine

* 1987年
o 利根川進 (Susumu Tonegawa) 日本

多様な抗体を生成する遺伝的原理の発見

* 1988年
o ジェームス・ブラック (James W. Black) イギリス
o ガートルード・エリオン (Gertrude B. Elion) アメリカ
o ジョージ・ヒッチングス (George H. Hitchings) アメリカ

薬物療法における重要な原理の発見

* 1989年
o J・マイケル・ビショップ (J. Michael Bishop) アメリカ
o ハロルド・ヴァーマス (Harold E. Varmus) アメリカ

レトロウイルスのガン遺伝子が細胞起源である事の発見

* 1990年
o ヨセフ・マレー (Joseph E. Murray) アメリカ
o エドワード・ドナル・トーマス (E. Donnall Thomas) アメリカ

人間の病気治療に関する臓器および細胞移植の研究

1991 - 2000

* 1991年
o エルヴィン・ネーアー (Erwin Neher) ドイツ
o ベルト・ザクマン (Bert Sakmann) ドイツ

細胞内に存在する単一イオンチャネルの機能に関する発見

* 1992年
o エドモンド・フィッシャー (Edmond H. Fischer) スイス、アメリカ
o エドヴィン・クレープス (Edwin G. Krebs) アメリカ

生体制御機構としての可逆的タンパク質リン酸化の発見

* 1993年
o リチャード・ロバーツ (Richard J. Roberts) イギリス
o フィリップ・シャープ (Phillip A. Sharp) アメリカ

分断構造を持つ遺伝子の発見

* 1994年
o アルフレッド・ギルマン (Alfred G. Gilman) アメリカ
o マーティン・ロッドベル (Martin Rodbell) アメリカ

Gタンパク質およびそれらの細胞内情報伝達に関する役割の発見

* 1995年
o エドワード・ルイス (Edward B. Lewis) アメリカ
o クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト (Christiane Nüsslein-Volhard) ドイツ
o エリック・ヴィーシャウス (Eric F. Wieschaus) アメリカ

初期胚発生の遺伝的制御に関する発見

* 1996年
o ピーター・ドハーティー (Peter C. Doherty) オーストラリア
o ロルフ・ツィンカーナーゲル (Rolf M. Zinkernagel) スイス

細胞性免疫防御の特異性に関する研究

* 1997年
o スタンリー・B・プルシナー (Stanley B. Prusiner) アメリカ

感染を引き起こす新たな原因物質としてのプリオンの発見

* 1998年
o ロバート・ファーチゴット (Robert F. Furchgott) アメリカ
o ルイ・イグナロ (Louis J. Ignarro) アメリカ
o フェリド・ムラド (Ferid Murad) アメリカ

循環器系における情報伝達物質としての一酸化窒素の発見

* 1999年
o ギュンター・ブローベル (Günter Blobel) アメリカ

タンパク質が細胞内での輸送と局在化を支配する信号を内在している事の発見

* 2000年
o アービド・カールソン (Arvid Carlsson) スウェーデン
o ポール・グリーンガード (Paul Greengard) アメリカ
o エリック・カンデル (Eric R. Kandel) アメリカ

神経系の情報伝達に関する発見

2001 - 2010

* 2001年
o リーランド・ハートウェル (Leland H. Hartwell) アメリカ
o ティム・ハント (Tim Hunt) イギリス
o ポール・ナース (Paul M. Nurse) イギリス

細胞周期の主要な制御因子の発見

* 2002年
o シドニー・ブレナー (Sydney Brenner) イギリス
o ロバート・ホロビッツ (H. Robert Horvitz) アメリカ
o ジョン・サルストン (John E. Sulston) イギリス

器官発生と、プログラムされた細胞死の遺伝制御に関する発見

* 2003年
o ポール・ラウターバー (Paul Lauterbur) アメリカ
o ピーター・マンスフィールド (Peter Mansfield) イギリス

核磁気共鳴画像化法に関する発見

* 2004年
o リチャード・アクセル (Richard Axel) アメリカ
o リンダ・バック (Linda B. Buck) アメリカ

におい受容体および嗅覚システムの組織化の発見

* 2005年
o バリー・マーシャル (Barry Marshall) オーストラリア
o ロビン・ウォレン (Robin Warren) オーストラリア

ヘリコバクター・ピロリ菌の発見と胃炎や胃かいようにおける役割の解明

* 2006年
o アンドリュー・ファイアー (Andrew Fire) アメリカ
o クレイグ・メロー (Craig Mello) アメリカ

RNA干渉の発見

* 2007年
o マリオ・カペッキ (Mario Capecchi) アメリカ
o マーティン・エヴァンズ (Martin Evans) イギリス
o オリヴァー・スミティーズ (Oliver Smithies) アメリカ

マウスの胚性幹細胞を用いた、特定の遺伝子を改変する原理の発見

Feb 3, 2008

Dyskinesia induced by L-dopa

遅発性ジスキネジア

Brodie abscess

血行性に生じる化膿性骨髄炎の特殊型で急性期を欠き潜行性に進行
黄色ブドウ球菌が多い
四肢長管骨の骨幹端部に好発

長期にわたって無症状に経過することが多い
時に局所重圧感を認める

Xpにて長管骨の骨幹端における周囲に骨硬化像を伴う円形の透亮像を認める

Tx; 病巣掻爬 & 骨移植術


Apley test, McMurrays test

McMurrays test
半月板損傷の有無





Apley test
distraction test; 靭帯損傷の有無
griding test; 半月板損傷の有無

Acute pancreatitis

Cullen sign


Grey-Turner sign

Mercedez-Benz stone

混合石

Herpangina






病気の写真館