Nov 22, 2010

Clinical Cancer Advances 2010

* 放射線治療による癌の再発リスク低減に関する研究によって、早期乳癌と診断された女性に対する3週間の少分割照射は、通常の5週間の放射線治療と同様に再発を予防することが示された。

* QOL向上をもたらすレジメンに関する研究。進行した肺癌の患者に、診断直後から標準的な化学療法と緩和ケアを併用すると、化学療法のみの場合に比べ生存期間が有意に延長し、QOLも向上することが示された。

* 薬物療法の進歩。進行膵臓癌に第1選択としてFOLFIRINOX(5-フルオロウラシル、ロイコボリン、イリノテカン、オキサリプラチンの組み合わせ)を用いると、奏効率、無増悪生存率、全生存率が向上することが明らかになった。

* 注目されていなかった重要な有害事象を発見。化学療法を受ける癌患者の約80%は睡眠障害を経験することが明らかに。睡眠障害に対する介入法の確立が急がれることを示した。

* 治療が難しい癌の患者の無増悪生期間の延長に成功。化学療法とベバシズマブ併用後、ベバシズマブの投与を長期間継続する方法が卵巣癌患者の無増悪生存期間を延ばす最も良い方法であることが示された。報告書は 以下の進歩についても論じている。

*モノクローナル抗体製剤イピリムマブが進行メラノーマ患者の生存率を向上させた。治療が非常に難しい進行メラノーマの領域では大きな進歩。

*分子標的治療薬クリゾチニブは、ALK遺伝子に特定の変異を有する癌患者の多くに腫瘍の縮小をもたらすことが明らかになった。

*初期段階の臨床試験で、BRAF阻害薬PLX4032がBRAF遺伝子に特定の変異を有する進行メラノーマ患者の多くに腫瘍の縮小をもたらすことが示された。

*化学療法の併用は、高齢の進行肺癌患者の生存率を向上させ、忍容性も高いことが示された。

*米国では過去数年間継続して癌の罹患率と死亡率が低下していると報告された。

*米食品医薬品局(FDA)が進行前立腺癌を適応としてカバジタキセルとシプロイセル-Tを承認した。

Jul 31, 2010

Bee

Treatment — Treatment of LLRs is based upon symptoms. We know of no published studies comparing different treatments; our approach is described below:
Cold compresses are soothing acutely. The limb should be elevated if the sting is on an extremity.
Oral prednisone, 40 to 60 mg given as a single dose or rapidly tapered over 2 to 5 days, may help reduce significant swelling.
Nonsteroidal antiinflammatory drugs (NSAIDs) can reduce pain.
Pruritus can be treated with oral antihistamines (eg, cetirizine, 10 mg once daily) and high potency topical corticoid steroids (eg, fluocinonide 0.05 percent or clobetasol 0.05 percent ointment, applied every four hours) until the itching subsides.
Some individuals develop predictable large local reactions with every Hymenoptera sting and seek advice on how to prevent this. Our clinical experience is that immediate application of high potency topical corticosteroids and administration of a single dose of 20 mg of prednisone often attenuates the response.
Excluding a secondary bacterial infection — Most Hymenoptera stings do not become superinfected, although this can occur. An infected sting must be differentiated from a large local reaction (discussed in the next section). The stings of yellowjackets and imported fire ants are more likely to become infected than those of other species [11]. Yellowjackets tend to scavenge around rotting food and presumably carry bacteria on their exterior. Fire ant stings cause sterile pustule-like lesions that can become infected if opened, as mentioned previously.
Infection is suspected when redness, swelling, and pain become dramatically worse 3 to 5 days
after the sting, when the typical large local reaction is beginning to regress. The presence of fever suggests infection, but lymphangitis streaks may be seen with either infection or an uncomplicated LLR. If the clinician is unsure, a course of oral antibiotics may be prudent. (See "Cellulitis and erysipelas", section on 'Treatment'.)

Jul 2, 2010

Jun 24, 2010

ANA


羽田=台北(松山)

※1:羽田=台北(松山)については、ANA NEWS(第10-008号)にて発表済み




伊丹や神戸空港からも松山行きできないかな 確実に使うのだが。。。。

Jun 13, 2010

Memo

円高⇒ 輸出企業壊滅で、日本経済はおしまいです。
円安⇒ ドル建てGDP減少で、日本経済はおしまいです。
株価下落⇒ 日本経済はおしまいです。
株価上昇⇒ バブルの上、世界各国の上昇率に比べると、下落しているのも同じです。日本経済はおしまいです。

GDP上昇⇒ 実感なき経済成長に過ぎません。日本経済はおしまいです。
GDP減少⇒ 日本経済はおしまいです。
世界経済縮小⇒ 外需依存の日本経済はおしまいです。
世界経済拡大⇒ 日本の存在感がなくなり、日本経済はおしまいです。

物価下落⇒ デフレで日本経済はおしまいです。
物価上昇⇒ インフレで日本経済はおしまいです。

日本が米国債を増やした⇒ 日本はアメリカの飼い犬で、日本経済はおしまいです。
日本が米国債を減らした(現実はこっち)⇒ アメリカへの影響力が薄れ、日本経済はおしまいです。

中国株価下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国株価六割下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国不動産バブル崩壊⇒ 不動産価格が正常化しています。日本経済はおしまいです。
中国貿易黒字激減⇒ 中国が内需を拡大しています。日本経済はおしまいです。

中国人民元上昇⇒ 中国が存在感を高め、日本経済はおしまいです。
中国人民元下落⇒ 中国輸出企業が興隆し、日本経済はおしまいです。

中国が米国債を増やした⇒ 貿易黒字がとどまるところを知りません。 輸出大国と言われた日本経済に明日はありません。
中国が米国債を減らした⇒ ドルへの依存度を減らし、自立経済を模索しています。日本経済に明日はありません。

Jun 6, 2010

Asthma


 







今年1月13日、吸入ステロイド薬ブデソニドと長時間作用性β2刺激薬(LABAホルモテロールの合剤「シムビコート」が発売された。

 ホルモテロールは、作用持続時間が長いLABAでありながら、効果の発現が早く、短時間作用性β2刺激薬SABA)のような特徴を有する。この即効性がシムビコートの最大の売りだ。

 実際、シムビコート160/4.5μgを1吸入、SABAのサルブタモール100μg2吸入、プラセボのいずれかを吸入させて、吸入前後の1秒量を定期的に測定したところ、シムビコートは吸入1分後から、発作治療薬であるSABAと同様に速やかに効果が発現したとの報告がある。

  さらに、1日500μg以上の吸入ステロイド薬を処方されている気管支喘息患者247人を、シムビコート160/4.5μg群とブデソニド200μg群に 分け(いずれも1回2吸入1日2回)、12週間の喘息増悪について評価したところ、軽症の喘息増悪を経験しなかった患者の割合は、90日の観察期間中継続 して、シムビコート群で有意に多かった。

 製造販売元のアストラゼネカのマーケティング担当者は、「優れた抗炎症効果に加えて、即効性があることで、患者さんが薬の効果を実感しやすく、アドヒアランスが向上するのではないか」と期待する。

 日本ではまだ認められていないものの、海外では、同薬を長期管理薬として朝と晩に使用し、さらに、発作時にもSABAの代わりに同薬を使用する「SMART療法」が行われている。この治療法は、重症例でも簡単な処方で管理することができるのが利点だ。

急増する合剤の処方
 シムビコートの登場によって日本で使える吸入ステロイド薬は後発品を含め13種類となった。1970年代に最初の吸入ステロイド薬が発売されて以来、吸入ステロイド薬の販売額が増加するに伴い、喘息死は減少し、2008年には過去最低の2348人にまで減少した。

 吸入ステロイド薬の普及に弾みを付けたのが、07年にわが国で最初に発売された合剤アドエア・ディスカスだ。吸入ステロイド薬フルチカゾンとLABAサルメテロールの合剤である同薬は、強力な効果と手軽さから、処方する医師が急増し、瞬く間に市場の上位を占めた。

 帝京大呼吸器アレルギー内科教授の大田健氏は、「発症早期に介入し、吸入ステロイド薬による通常管理を的確に行えば、喘息は発作ゼロを目指せる時代になった」と話す。

 欧米での販売額ベースの合剤のシェア8割弱に対し、日本は4割程度。フルチカゾンとホルモテロールの合剤の開発も進んでおり、日本での合剤のシェアが欧米並みになるのは時間の問題とみられている。

軽症例は単剤で十分な効果
 それでは、喘息の管理は今後、合剤だけで事足りるのかというと、そうではない。

  現在、「喘息予防・管理ガイドライン2009」では、症状が週1回未満の治療ステップ1は、低用量の吸入ステロイド薬のみで管理することになっており、 LABAの併用は勧められていない。また、症状が週1回以上だが毎日ではない治療ステップ2でも、低用量〜中用量の吸入ステロイド薬で効果が不十分な場合 にLABA、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)、テオフィリン徐放製剤のいずれか1剤を使用するとされている。

 大田氏は、「重要なのは、低用量から中用量の吸入ステロイド薬で効果不十分な場合に合剤を使用するという点だ」と説明する。

 用賀アレルギークリニック(東京都世田谷区)院長の永倉俊和氏は、「咳喘息や治療ステップ1から2の患者に最初から合剤が使用されているケースが非常に多く、軽症の患者にそんなに強い薬が必要なのか」と疑問視する。

 01年に報告されたOPTIMAスタディーで、軽症の喘息患者に、吸入ステロイド薬にLABAを追加して治療を行っても、増悪の頻度に有意な差は見られなかったという結果が報告されており、吸入ステロイド薬単剤で管理できる例に合剤を用いることは、副作用や医療費の面からも適切でないことが示唆されている。

 仙台気道研究所(仙台市青葉区)代表の田村弦氏 も、「合剤には長期処方における安全性に関するエビデンスがまだない。現時点では、吸入ステロイド薬単剤でも症状が残る患者や、頻繁に発作を起こして SABAの使用量が多い患者、吸入ステロイド薬とLABAを別々に使用している治療ステップ3以上の喘息患者に使用すべき」との考えだ。

まず吸気流速で使い分け
 では、合剤、後発品を含め13種の吸入ステロイド薬をどのように使い分けるべきか。

 宮川医院(岐阜市)院長の宮川武彦氏は「これからは、症状に加え、吸気流速なども勘案して、各種吸入ステロイド薬を使い分ける時代になってくる」と話す。

  図2は、宮川氏が行う吸入ステロイド薬選択のイメージ図だ。宮川氏はまず患者が吸入の作業が可能かを確認し、患者の吸気流速を調べる。高齢者など吸気流速 が低下している患者は、ドライパウダー製剤を吸入できないことがあるからだ。一般にドライパウダーを吸入するために、吸気流速が60〜90L/分程度必要 とされている。

検査には、製薬各社が自社の薬剤用に作製している、吸気流速測定用の器具を利用するのがいいだろう。口にくわえて空気を吸うと、ライトが点滅して、吸気流速の強さが分かるものや、一定量の吸気流速で音が鳴る仕組みになっていたりといった器具が用意されている。

 検査で吸気流速が正常な場合、宮川氏はドライパウダー吸入器DPI)を選択し、患者の治療ステップによって、合剤か単剤かを選択する。一方、高齢で吸気流速が低下している患者に対しては、加圧定量噴霧式吸入器pMDI)を選択する。

 永倉氏も、「pMDIは噴射と吸入のタイミングを合わせる必要がある。それができない高齢者などには、必ず補助器具のスペーサーを装着して吸入してもらう」と話す。

  宮川氏は、患者が、症状が毎日あり、日常生活が制限される治療ステップ3、4の場合は、合剤または吸入ステロイド薬にLABAの吸入薬や貼付薬を追加す る。吸気流速が低下していてもLABAの吸入薬(セレベント)はある程度効果を発揮するので、なるべく局所治療の吸入剤を使用しているという。

 「診療所や薬局にこれらすべてをそろえることは難しいので、図2の各群で1種類ずつ、最低3種類用意すればいいのではないか」と宮川氏はアドバイスする。

  永倉氏は、「効きが強いと感じるのは、フルタイドディスカス。しかし、吸入すると口の中が粉っぽく、嗄声や口腔カンジダが起こることがある」と話す。一 方、パルミコートについて、永倉氏は、「デバイスが工夫されているので、吸入のときの喉や気道の刺激が少ない。効きは比較的マイルドな印象」と話す。

 さらに安全性について、大田氏は、「パルミコートは安全性に関するデータが多いため、妊娠中や授乳中の患者に勧めやすい」と話す。

小児でパルミコート液が好評
 乳幼児喘息の長期管理においても、治療の基本は吸入ステロイド薬だ。永倉氏は、「乳幼児は吸入ステロイド薬がうまく使用できないことが多かったが、06年にパルミコート吸入液が登場し、治療が様変わりした」と話す。

 パルミコート吸入液は、ステロイドの吸入用懸濁剤。0.25mgを1日2回または0.5mgを1日1回、ジェット式のネブライザーを用いて吸入投与する。6カ月以上5歳未満の乳幼児で使用が認められている。

 ネブライザーの噴き出し口に専用のマスクを装着し、患児の口に5分ほどかざしてエアロゾル化された薬剤を吸わせるだけだ。患児は普段通り呼吸をしてもらうだけなので、治療の失敗がほとんどない(写真1)。

 実際、現場では高い治療効果が得られている。獨協医大小児科准教授の吉原重美氏 によると、06年9月から07年8月に同院で喘息治療を行った乳幼児84人について、パルミコート吸入液の投与前後各3カ月間の入院日数や予定外受診回数 などを比較したところ、いずれも大幅に減少していた(図3)。同薬については、吸入ステロイド薬が使いこなせない高齢者への適応拡大を望む声が上がってい る。

末梢気道炎症にpMDI製剤
 以前は、喘息の病変は主に中枢気道にあると考えられていたが、近年、末梢気道の炎症が強い患者がおり、そのような患者では症状が再燃しやすいことが明らかになってきた。そのため、専門医の間では、末梢気道の炎症に着目した治療薬の選択への関心が高まっている。

 中枢気道には平均粒子径が2〜6μmの薬剤が、末梢気道には平均粒子径が2μmより小さい薬剤が沈着すると考えられている。宮川氏は、「吸入の仕方や測定方法などによって変わるようだが、基本的には、キュバールオルベスコなどのpMDI製剤が末梢気道まで届きやすく、フルタイドディスカスやパルミコートなどのDPI製剤は中枢気道に沈着しやすい傾向がある」と話す。

 これまでも一部の難治例において粒子径の大きいDPI製剤を粒子径が小さいpMDI製剤に変更ないしは併用すると、コントロールが改善する例が経験されていた。

 宮川氏は、「私の経験では、多くの患者はフルタイドやパルミコートなど粒子径の大きな薬剤が効果を示すが、全体の3割程度は、オルベスコやキュバールなどの粒子径の小さな薬剤に変更するとコントロールが改善する」と話す。

 札幌医大内科学第三講座准教授の田中裕士氏も末梢の気道炎症に注目する一人。田中氏は、末梢気道病変がある患者の特徴として、労作時呼吸困難、夜間喘鳴、運動誘発性喘息を挙げる。

 同氏は、「高齢者では加齢変化が伴うため、末梢の気道病変が複雑になっている。末梢気道病変は中枢病変とは異なり不均一分布をしており、発作時には末梢気道の炎症が特に顕著に現れる」と話す。

 写真2は、喘息増悪時の末梢気道のCT所見だ。喘息の増悪時には、末梢気道の炎症が顕著になるのが分かる。

無症状の炎症残存に注意
 東濃厚生病院(岐阜県瑞浪市)アレルギー呼吸器科部長の大林浩幸氏は、誘発喀痰法呼気中一酸化窒素(FeNO)測定、Impulse oscillation system(IOS)などを使って、末梢の気道炎症を調べている。

 これらの検査から、一見症状が落ち着いていても、実は末梢気道の炎症が残存している例があることが明らかになってきた。

  大林氏は、「末梢気道領域に残存炎症がある例は、症状が再燃する確率が高い。このような場合、まず、現在使用中の吸入ステロイド薬が正しく使用され、適切 な吸入法や、良好なアドヒアランスが維持できているか確認し、さらに、末梢気道に届きやすいpMDI製剤や経口薬も検討すべき」と話している。

May 13, 2010

Google vs. Apple

米携帯電話会社ベライゾン・ワイヤレスのローウェル・マッカダム最高経営責任者(CEO)は11日、同社がタブレット型端末の開発をインターネット検索最 大手のグー グルと共同で進めていると明らかにした。無線通信への接続機器分野でアップルの「iPad(アイパッド)」で先行するライバルAT&Tを追い上げる狙い だ。

 マッカダムCEOは、タブレット型端末は「次なる大きな事業機会」と述べた。タブレット型端末での提携は、加入者数ベースで米携帯電話最大手の同社と グーグルの関係強化の一環だという。グーグルは基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載する携帯端末で新たな分野に参入した。ベライゾンは昨年、グーグ ルのOSを載せた「モトローラ・ドロイド」で大規模な販売攻勢を仕掛けた。

 同CEOは「グーグルが持つすべてのコンテンツをタブレット型端末に載せて、ユーザーが素晴らしい体験をできるようにしたい」と説明した。

 両社のタブレット型端末の(開発)時期や製造メーカーについては詳細が明らかになっていない。ベライゾン・ワイヤレスは米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズと英携帯電話サービス大手のボーダフォン・グループが所有している。

May 11, 2010

Wireless LAN

NTTは7日、世界で初めて毎秒1ギガビット(1ギガは10億)を超える無線LAN(構内通信網)の通信技術の開発に成功した、と発表した。最新の無線 LANの通信技術(毎秒で最大100メガビット)に比べて10倍速いほか、固定通信である光ファイバー並みの速さを実現した形だ。

 NTTは今回の新技術を、米国の通信規格標準化団体「IEEE(アイトリプルイー)802委員会」で、2012年末までに決定される無線LANの次世代 の国際標準規格として採用を働きかける方針。同社などが提案した無線LAN技術は1999年に「IEEE802.11a」として採用された実績があり、そ の延長線の技術としてアピールする。

 今回、実験に成功した無線LANの通信技術は、1つの基地局当たりで毎秒最大約1.62ギガビットの通信速度を出すことに成功。通信速度が落ちにくいのが特徴という。NTT未来ねっと研究所(神奈川県横須賀市)が2008年から研究を進めてきた。

 NTTは今後、パソコンや携帯電話、ゲーム機だけでなく、薄型テレビなどの家電までが「あらゆるネットワークにつながっていく」と想定。大量のデータ通 信量が必要と見込まれるインターネットテレビなどの普及が進むにつれ、無線LANの高速化需要は高まるとして、新技術の実用化を目指す考えだ

Apr 13, 2010

Mac Book Pro

アップルは4月13日、米国での発表とともに日本国内でもMacBook Proシリーズを刷新した。新たな13インチのMacBook Proは、従来よりも最大80%速いとするNVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサを搭載。長時間の内蔵バッテリを搭載し、駆動時間は従来の最大7時間から最大10時間駆動へと大幅アップした。

 13インチモデルの価格は、2.4 GHz Intel Core 2 Duoと250GバイトのHDDを搭載したモデルが11万4800円、2.66 GHz Intel Core 2 Duoと320GバイトのHDDを搭載したモデルが13万8800円となっている。

 新たな15インチおよび17インチモデルは、Intel Core i5およびi7プロセッサを搭載。グラフィックスには、NVIDIA GeForce GT 330MとIntel HD Graphicsプロセッサを採用しており、アプリケーションがどちらのグラフィックスプロセッサを必要としているかを判断して瞬時にプロセッサを切り替えるアップルの新しい「自動グラフィックス切り替え機能」を特長とする。駆動時間は、15インチおよび17インチモデルともに最大8時間から9時間という。

 新15インチモデルの価格は、2.4GHz Intel Core i5、NVIDIA GeForce GT 330Mおよび320GバイトのHDDを搭載したモデルが16万8800円、2.53 GHz Intel Core i5、NVIDIA GeForce GT 330Mおよび500GバイトのHDDを搭載したモデルが18万8900円、2.66 GHz Intel Core i7、NVIDIA GeForce GT 330Mおよび500GバイトのHDDを搭載したモデルが20万8800円となっている。

 また、新17インチモデルの価格は2.53 GHz Intel Core i5、NVIDIA GeForce GT 330Mおよび500GバイトのHDDを搭載したモデルが21万8800円となっている。

 新MacBook Proのラインアップは、同日よりApple Online Storeで販売が開始されている。

Apr 5, 2010

Amazon

安く買った本を転売して稼ぐ“せどり”。『ホームレス作家』などの著書がある松井計氏が宿無し時代にせどりで食いつないでいたそうですが、さほどの投資がいらないという点ではビジネスマンにも有効な稼ぎ口なのでは?

というわけで、まさにドンピシャなブログ『せどりで副業!30代ダブルワーカーの日記』の管理人であり、同名の著書も出されている会社員の河原すみさん(31歳)に、せどりのイロハを教えていただきました。

「ぼくの場合、仕入れはブックオフですね。それも105円本の棚か、セールで半額になった本ばかりです。それをアマゾンのマーケットプレイス(アマゾンを通じて行う個人売買)を利用して売っています。ブックオフを使うのは、セールをよくやるのでまとまった数の本が安く手に入りやすいからです」

なるほど。でも知識がないと仕入れができなさげですね。

「大丈夫です。せどり用にアマゾンのマーケットプレイスでの古本販売価格を検索できる携帯サイトがいくつもあるので、店頭で『これは』と思った本を調べるだけです。慣れないうちは片っ端から検索しないと相場観がわかりませんが、頻繁に同じブックオフの同じ棚に通うことで、在庫の変化がわかるようになります。ぼくはだいたいブックオフで100円で仕入れて、アマゾンで300円以上で売れそうな本を買っています。これだと『代金+購入者からいただく送料(国内一律340円)』から、販売価格に応じた『アマゾンの取り分+実際にかかる送料』を引いて、最終的に300円くらいの利益になるんです。これを最低ラインに1冊平均700~800円の利益になるよう仕入れています」

ほうほう。検索サイトがある限り、後は根気勝負ですね。ほかに仕入れのテクってありますか?

「実はアマゾンでの販売価格より大事なのは、アマゾンでの売れ行きランキングです。例えば8000位の本ならすぐ売れますが、80万位の本はなかなか売れません。ぼくの場合、週末を使って1日に30~40冊ほど仕入れるので、動きが悪い本は不良在庫として溜まる一方。だから売れない本は1カ月ほどでブックオフに“戻し”ますね。ただ、出品者が誰もおらず、販売価格がわからない本でも高額販売が狙えることがあります。一度、200円で仕入れた絶版の絵本が1万5000円で売れたこともありましたね」

おお、すごい。でもなんだか個人古書店みたいですね。だいたい月においくらの儲けになるんですか?

「実際、仕入れは週末の1、2日を使えば済みますが、注文や発送は毎日発生するので店舗のない個人古書店ですね。せどりは29歳から始めたんですが、2年経った今はだいたい月に10万円以上の稼ぎがあります」

Mar 31, 2010

Taiwan


 2009年12月に掲載した台湾の「レシート宝くじ」は大きな反響があった。台湾では、何かを購入した時のレシートの用紙や形式、番号を国が定めていて、レシートにはそれぞれ固有の番号を印刷しており、「統一発票」と呼ぶ。統一発票に書かれた番号が宝くじになっていて、2カ月に1回抽選するわけだ。この抽選はテレビでも中継する。

【拡大画像や実際に配られている「統一発票」の紹介】

 当たれば、特等200万元(約550万円)から6等の200元(約550円)までの賞金がもらえる。多くの家庭では、持ち寄ったレシートの番号を家族全員で調べて「当たったー、6等3枚」なんてやっているのである。

 このレシート宝くじを詳細に調べてみようと、大阪経済大学の樋口克次教授(経営学部)と一緒に台湾に向かった。そこで台北の友人に頼んで、財政部(日本の財務省に該当)にアポイントを取ってもらったところ、運良く台北で財政部賦税署に話を聞けたのでご紹介しよう。

●1951年は5100万元、1952年は1億600万元

樋口 いつ、誰が発明したのでしょうか。

財政部 1950年の任顕群省長(注:当時、財政部は財務省だった)が考え出し、1951年に始まりました。台湾ではレシートを発行する習慣がなく、各事業主は自主申告で売り上げを申告していました。このため、営業税(日本の消費税に相当)の脱税が多かったのです。そこで、レシートに通し番号をつけて宝くじにすることで、レシートを発行することが当り前になり、営業税の脱税も激減しました。

樋口 発行するべき企業が発行しなければどうなりますか。

財政部 1年に3回違反すると営業停止。ただし、毎月の売り上げが20万元(約55万円)以下の商店では統一発票の発行は不要です。これらの商店では、財政部が発行する黄色いシールを店の表に貼っています。それと非常に忙しいタクシーや、お昼の食堂なども発行が不要です。

樋口 税収の変化は。

財政部 営業税の収入は1951年には5100万元でしたが、統一発票が行き届いた1952年には1億600万元。ほぼ倍増しました。

樋口 宝くじの当選金額と当選率は、税収からの支払いですが、どのように決定するのでしょうか。

財政部 当選金額は税収の3%で、現在特等は200万元(約550万円)ほどです。隔月で年に6回、1回の抽選で2カ月分の当選を決めます。当たりくじの換金は当選発表日から3カ月以内です。1万元以下の小額当選は全国の主要なコンビニや郵便局や指定の銀行で即時に換金できます。1万元以上の当選はいったん預かって、発票の企業が持つ原紙と照合する仕組みになっています。これは不正防止にも役立ちます。

樋口 当選金以外のコストはどのくらい掛りますか。

財政部 事務費用、印刷費用、輸送費用、換金手数料、当選決定ほか諸費用が掛りますが、それらは3%の金額に含まれています。

樋口 換金されない当たりの賞金はどうなりますか。

財政部 換金されない賞金は国に戻すことなく、その年度内の当選支払い額に回します。

樋口 大きなコンビニなどは、独自の統一発票を作れるのですね。

財政部 以前はできなかったのですが、現在は毎月5万枚以上のレシートを出すコンビニや大型の商店では、指定の印刷会社で独自ロゴや宣伝の入った統一発票のレシートを作成できます。レシート用紙のうち特定の部分の印刷は自由になっています。この独自レシートを持つお店はステータスとなりますので増えています。

●家族の団らんや寄付に

樋口 市民の反応はいかがでしたか。

財政部 好意的です。買い物をする時にレシートを要求する人が急増しました。発票は、購入金額に関わらず、同じ扱いを受けます。10元でも1000元でも同じ1枚のレシートで、どちらも200万元が当たる可能性があるのです。すなわち小さな買い物をコツコツとしている人も、ドカンと大きな買い物をする人も同じように当たる可能性があります。本来まとめ買いするはずだった買い物を細かく小額に分ける人もいるようですが、大勢には影響を与えません。

 会社の中では、他人のレシートを購入する人、例えば1枚1元(2.7円ほど)を支払って集めている人がたくさんいます。ちなみに財政部のこのオフィスでも5人が統一発票に当たった経験があります。もちろん毎回小額ですが。しかし、それが数十年続くと、けっこう大きいですよね。それに家族一緒にレシートを調べるのが本当に楽しみなのです。こちらの効果も大きいのです。

 それから、このレシートは寄付もできます。お金を直接寄付するのでなく、(一定の割合で)お金になる可能性のあるレシートを寄付しているわけです。ある難病救済の会では、この統一発票の寄付だけで年間に日本円にして250万円程度を集めています。決して馬鹿にならない金額です。ただ膨大な統一発票を調べる手間は、ボランティアが行います。

樋口 一般の宝くじとの関係はいかがですか。

財政部 宝くじの制度は独自にあります。はるかに大きな当選金額を出しており、この統一発票とダブることはありません。また消費者側もそうした考えを持っていません。

樋口 ありがとうございました。

Mar 29, 2010

Unit

放射線の単位としては、Gy(グレイ)とSv(シーベルト)がある。Gyは「浴びた放射線を体がどれだけ吸収したか」を表 し、吸収線量と呼ばれる。もう1つのSvは「放射線を浴びることにより体にどのくらいの影響が現れるか」を表し、実効線量と呼ばれる。同じ量の放射線を吸 収しても、放射線の種類や、吸収した臓器によって体への影響が異なるため、2種類の単位が使われている。医療用の検査に伴う被曝量の単位としては、 1000分の1を表すmGy(ミリグレイ)、mSv(ミリシーベルト)が使われる。被曝が問題になるのは被検者への影響(特に発癌)なので、mSvが使わ れることが多い。
 CT検査で使われるX線を体全体に浴びた場合、1mGy=1mSvとしてよい。しかし、照射される臓器が限定される場合は、 mGy(=mSv)に臓器ごとの係数(組織荷重係数)を掛ける。組織荷重係数は、骨髄、結腸、肺、胃、乳房はそれぞれ0.12、生殖腺は0.08、膀胱、 肝臓、食道、甲状腺はそれぞれ0.04、皮膚、脳、唾液腺、骨表面はそれぞれ0.01と決められている。

Mar 17, 2010

Dam Toast

ダムトースト

よゐこのまねをしてみた
2枚目はダム決壊...

What to write

◎放射線腫瘍医が知りたいこと
原発腫瘍のサイズはどれくらいか
隣接臓器に浸潤しているか
リンパ節の大きさと、どこまで転移しているか
癌の周囲にもやもやした所見がある時に、どこまでが腫瘍でどこからが炎症か
放射線に弱い危険臓器がそばにないか
呼吸や蠕動などでどの程度動くか
根治可能か緩和的か
緩和的ならばどこに放射線治療を行うのが最も効果的か
症状があるならばどこが責任病巣か
緊急かそうでないか
放射線治療中や治療後は照射効果がどの程度か
放射線治療後の画像変化が再発なのか放射線性炎症なのか

◎放射線治療のための画像診断におけるポイントのまとめ
質的診断よりも量的所見(特に転移に関して)が重要
TNM分類では迷ったら低い病期に分類する(suspはつけない)
病変の派手さの順だけだはなく、臨床的意義を考えて記載する
前回検査との比較は必須
症状があればその責任病巣を具体的に指摘する ただし責任病巣は一箇所とは限らない
症状がなくても予防的照射の必要な危険部位は指摘して、早急な治療を促す
必ず所見のまとめを記載する
緊急を要する所見があればすぐに主治医に連絡をとる
放射線治療の適応があればその旨をコメントする

WiFi Storage

Wearable IncのWiFiストレージ AirStash が、無事に正式発表を迎えました。WiFi機能とSD/SDHCカードスロットを備えたUSBメモリとでもいうべきもので、カード内のメディアデータを WiFi経由で閲覧できます。具体的にはウェブブラウザでAirStash内のウェブサーバにアクセスするかたち。というわけで対応ファイル形式は「ブラ ウザや端末が対応しているもの」です。

本品はメディアスロットを持たないiPhone / iPod touch / iPad対応を強くアピールしているのが特長で、デジカメで撮影したSDカード内の写真をすぐiPhoneで確認できる、iPhoneの残り容量を気にせ ず大容量メディアデータを取り扱える、メディアデータをみんなで共有できるなどといった活用例が公式サイトでは示されています。

仕様に目 を移すと、WiFiは802.11b/gでWPA2-PSKによる暗号化が可能。SD/SDHCカードは32GBまで対応しています。充電はUSB。動画 を連続再生した場合、バッテリの保ちは5時間です。またUSBマスストレージクラスに対応しているので、ただのUSB-SDアダプタとしても使えます。 92 x 47.8 x 12.2 mmというのはUSBメモリ大とは言えないサイズですが、常に握りしめておくものでもないので気にはならないでしょうか。重さは43g。お値段は 99.99ドルで、今月末から発送予定。ただし残念ながら今のところ発送は米国・カナダのみです。続きにiPhoneでの利用方法を紹介した動画を掲載し ています。

Mar 15, 2010

Diagnostic Imaging

このシリーズはMust Buy
何を買うかは人それぞれ
EmergencyとOncologyはおすすめ



Mar 13, 2010

Suica

JR東日本は、PCからSuicaを利用できるようにする「Suicaインターネットサービス」を7月27日に始める。SuicaにPCから入金(チャージ)したり、Suica電子マネーでネットショッピングの支払い決済を行える。

 ネット接続したPCとPC用FeliCaリーダーライターを利用する。チャージはSuica付きビューカードで行うことができ、1000円以上から1円単位で可能。利用限度額の2万円ちょうどまでチャージする「満タンチャージ」機能も使える。

 Suicaで支払えるネットショッピング決済は、まず「えきねっとShopping」でスタート。今後対応サイトを拡大する。モバイルSuicaを使ったネット決済サービスは既に2006年に開始している。

 利用には、PCとUSB接続するFeliCa用リーダーライター「FeliCaポート/パソリ」(ソニー製RC-S330など)と、同社のネットサービス用ID「My JR-EAST ID」の取得(無料)が必要。

 MySuica(記名式)とSuica定期券には一部利用できないカードがあるため、Suica対応駅のみどりの窓口で無償交換する。

Suica

JR東日本は12月22日、携帯電話でSuicaを使える「モバイルSuica」で、自動的に残額を追加する「オートチャージ」機能に2010年3月13日から対応すると発表した。

 利用にはJR東のクレジットカード「ビューカード」でモバイルSuicaに登録する必要がある(ビューカードはSuica非対応でも可)。


 自動改札機にタッチして入場する際、残額が一定金額以下の場合、あらかじめ設定した金額を自動的にモバイルSuicaに入金(チャージ)する機能。オートチャージさせる残額と、その際の入金額を携帯電話から設定しておけるのが特徴だ。

 首都圏のSuicaとPASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアの自動改札機で利用でき

Google Reader Play

米Googleは米国時間2010年3月10日、セットアップ不要の手軽なフィード閲覧ツール「Google Reader Play」を発表した。設定の手間をかけずに、Web上のおもしろい情報を手軽に閲覧できるとしている。新サービスを試験的に公開する「Google Labs」のもとで提供する。

 Google Reader Playは、ユーザーがフィードの登録などを行うことなく、ブログ投稿やニュース記事のフィードを自動的に表示する。同社が従来より提供しているRSSリーダー「Google Reader」で人気アイテムを提示する機能と同様の技術を採用している。投稿や記事に含まれる複数の画像やビデオがウインドウの下部にサムネイル表示され、上部中央の大きな画面で閲覧することができる。中央のlike(お気に入り)ボタンをクリックすることにより、それ以降、好みにあったアイテムを表示するようパーソナル化することもできる。

 GoogleはGoogle Reader Playについて、「興味のあるアイテムを手軽に楽しむためのツールであり、関心のある情報や読み物をまとめて追跡するGoogle Readerとは本質的に考え方が異なる」と説明している。

 Google Reader PlayはWebサイトから利用可能。Googleアカウントは不要だが、パーソナル化機能を使うには、Googleアカウントでログインする必要がある。

Mar 8, 2010

Google × DocVerse

米Googleは米国時間2010年3月5日、米MicrosoftのOffice向けオンライン編集ツールを手がける米DocVerseを買収したと発表した。これにより、オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」の強化を図る。

 Googleは、「才能ある開発者の少数精鋭チーム」とDocVerseを評価している。DocVerseは、元Microsoft社員のShan Sinha氏とAlex DeNeui氏が2007年に立ち上げた。Officeデスクトップ・アプリケーション「Word」「Excel」「PowerPoint」で作成したド キュメントを、複数のユーザーがオンラインで同時に編集作業するための手段を提供している。

 Sinha氏とDeNeui氏は公式ブログへの投稿で、「ユーザーが望むやり方で仕事をするためのツールを提供するという哲学をGoogleチー ム全体が共有していることに感心した。当社の第一歩は、DocVerseとGoogle Appsを統合し、Microsoft OfficeとGoogle Appsの橋渡しをすることだ」と述べている。

 DocVerseは次の方針が決まるまで新規ユーザー登録を停止している。なお、既存ユーザーは従来通りに使用することができる。

Mar 2, 2010

Google × Picnik

オンラインの写真編集サービスを提供するPicnikは米国時間3月1日、Googleによる買収が決定したことをブログで発表した。

 Picnik写真編集サービスFlickrFacebookPicasa Web Albumsなどのオンライン写真ライブラリと、直接連動させて利用できる。また、Picnikにファイルをアップロードして編集後にダウンロードすることも可能だ。Picnikの編集機能は、Picasaを自然に補うものになるが、両者は技術的には適合しないように見える。Picnikは「Flash」で動いているのに対して、Googleの高度なアプリはほとんどがスピードで劣るJavaScriptを利用している(もっとも、Googleは「Native Client」技術でJavaScriptの性能改善に努めている)。

 PicnikのブログもGoogleのブログも、買収の金銭的条件は明らかにしていない。

 FlickrPicnikをデフォルトで採用している。Flickrを所有するYahooが、優先利用している写真編集サービスの新オーナーとなるGoogleと、どのような取り決めをするのか興味深いところだ。

Feb 12, 2010

Good Bye Veoh

動画共有サイトを運営するVeoh Networksの創設者兼最高経営責任者(CEO)のDmitry Shapiro氏は米国時間2月11日、同社が連邦破産法7条(チャプター7)の適用申請をしたと自身のブログで明らかにした。同氏は、 Universal Music Groupとの法廷闘争で生じた混乱や、より広範なマクロ経済環境における厳しい状況が申請に至った要因だと記している。All Things Digitalは情報筋の話として、同社が近い将来にチャプター7の適用申請をする計画であると同日に報じていた。

Feb 7, 2010

3G Coverage

3G対応

Jan 28, 2010

ANA

全日本空輸(ANA)<9202.t>は27日、2010年度航空輸送事業計画を発表し、10月の羽田空港国際化にあわせ、羽田─台北 路線を開設することを明らかにした。

 国際線は10月31日の羽田空港国際化にあわせ、新規開設する羽田─台北以外に、羽田─ソウルなどを増便する。日中航空交渉が合意されれ ば北京路線などを増便し、昼間帯では現在の1日5便が10便となる計画だ。また深夜・早朝時間帯においては、米国路線や東南アジア路線の開設を検討する。


 このほか成田発の国際線では3月28日からの発着枠増加を受けて、7月1日からミュンヘン路線を開設するほか、杭州やホーチミンなど3路 線を増便する。


 一方で、関西─ソウルなど関西空港発の2路線を休止、関西─青島路線を減便する。


 国内線では北海道内路線の再編を行うほか、羽田発着路線の強化を行う計画となっている。

Jan 17, 2010

Rheumatoid arthritis


関節リウマチ診断基準

Jan 9, 2010

Taipei101

年末年始を台北, 高雄で過ごしたので台北101の花火をみた



Jan 4, 2010

Burj Khalifa

世界一の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」が4日、アラブ首長国連邦(UAE)最大の都市ドバイで完成した。正確な高さは未公表だが、約820メートルとみられ、これまで最高だった台湾の「台北101」(508メートル)、建設中の電波塔「東京スカイツリー」(634メートル)を大幅に上回る。昨年11月に深刻な金融危機に見舞われたドバイは、ビルの完成を機に経済不安を払しょくし、投資を呼び戻したい考えだ。

 ビルは160階建てで、低層部にホテルやレストラン、中層部に高級マンション(1044戸)、高層部にオフィスが入る。57機のエレベーターが設置され、秒速約10メートルで移動する。124階(442メートル)には屋外展望デッキもある。

 韓国のサムスン(三星)グループやUAE企業が主体となり04年9月から約5年がかりで建設。ピーク時には約1万2000人の労働者が従事した。総工費は約15億ドル(約1400億円)。

 中東ではサウジアラビアやクウェートで、1000メートルを超えるビルの建設計画も進んでいる。

=========================================================

建設会社をみるといつ崩れるのか 気になる

WretchXD Wall