Mar 31, 2010

Taiwan


 2009年12月に掲載した台湾の「レシート宝くじ」は大きな反響があった。台湾では、何かを購入した時のレシートの用紙や形式、番号を国が定めていて、レシートにはそれぞれ固有の番号を印刷しており、「統一発票」と呼ぶ。統一発票に書かれた番号が宝くじになっていて、2カ月に1回抽選するわけだ。この抽選はテレビでも中継する。

【拡大画像や実際に配られている「統一発票」の紹介】

 当たれば、特等200万元(約550万円)から6等の200元(約550円)までの賞金がもらえる。多くの家庭では、持ち寄ったレシートの番号を家族全員で調べて「当たったー、6等3枚」なんてやっているのである。

 このレシート宝くじを詳細に調べてみようと、大阪経済大学の樋口克次教授(経営学部)と一緒に台湾に向かった。そこで台北の友人に頼んで、財政部(日本の財務省に該当)にアポイントを取ってもらったところ、運良く台北で財政部賦税署に話を聞けたのでご紹介しよう。

●1951年は5100万元、1952年は1億600万元

樋口 いつ、誰が発明したのでしょうか。

財政部 1950年の任顕群省長(注:当時、財政部は財務省だった)が考え出し、1951年に始まりました。台湾ではレシートを発行する習慣がなく、各事業主は自主申告で売り上げを申告していました。このため、営業税(日本の消費税に相当)の脱税が多かったのです。そこで、レシートに通し番号をつけて宝くじにすることで、レシートを発行することが当り前になり、営業税の脱税も激減しました。

樋口 発行するべき企業が発行しなければどうなりますか。

財政部 1年に3回違反すると営業停止。ただし、毎月の売り上げが20万元(約55万円)以下の商店では統一発票の発行は不要です。これらの商店では、財政部が発行する黄色いシールを店の表に貼っています。それと非常に忙しいタクシーや、お昼の食堂なども発行が不要です。

樋口 税収の変化は。

財政部 営業税の収入は1951年には5100万元でしたが、統一発票が行き届いた1952年には1億600万元。ほぼ倍増しました。

樋口 宝くじの当選金額と当選率は、税収からの支払いですが、どのように決定するのでしょうか。

財政部 当選金額は税収の3%で、現在特等は200万元(約550万円)ほどです。隔月で年に6回、1回の抽選で2カ月分の当選を決めます。当たりくじの換金は当選発表日から3カ月以内です。1万元以下の小額当選は全国の主要なコンビニや郵便局や指定の銀行で即時に換金できます。1万元以上の当選はいったん預かって、発票の企業が持つ原紙と照合する仕組みになっています。これは不正防止にも役立ちます。

樋口 当選金以外のコストはどのくらい掛りますか。

財政部 事務費用、印刷費用、輸送費用、換金手数料、当選決定ほか諸費用が掛りますが、それらは3%の金額に含まれています。

樋口 換金されない当たりの賞金はどうなりますか。

財政部 換金されない賞金は国に戻すことなく、その年度内の当選支払い額に回します。

樋口 大きなコンビニなどは、独自の統一発票を作れるのですね。

財政部 以前はできなかったのですが、現在は毎月5万枚以上のレシートを出すコンビニや大型の商店では、指定の印刷会社で独自ロゴや宣伝の入った統一発票のレシートを作成できます。レシート用紙のうち特定の部分の印刷は自由になっています。この独自レシートを持つお店はステータスとなりますので増えています。

●家族の団らんや寄付に

樋口 市民の反応はいかがでしたか。

財政部 好意的です。買い物をする時にレシートを要求する人が急増しました。発票は、購入金額に関わらず、同じ扱いを受けます。10元でも1000元でも同じ1枚のレシートで、どちらも200万元が当たる可能性があるのです。すなわち小さな買い物をコツコツとしている人も、ドカンと大きな買い物をする人も同じように当たる可能性があります。本来まとめ買いするはずだった買い物を細かく小額に分ける人もいるようですが、大勢には影響を与えません。

 会社の中では、他人のレシートを購入する人、例えば1枚1元(2.7円ほど)を支払って集めている人がたくさんいます。ちなみに財政部のこのオフィスでも5人が統一発票に当たった経験があります。もちろん毎回小額ですが。しかし、それが数十年続くと、けっこう大きいですよね。それに家族一緒にレシートを調べるのが本当に楽しみなのです。こちらの効果も大きいのです。

 それから、このレシートは寄付もできます。お金を直接寄付するのでなく、(一定の割合で)お金になる可能性のあるレシートを寄付しているわけです。ある難病救済の会では、この統一発票の寄付だけで年間に日本円にして250万円程度を集めています。決して馬鹿にならない金額です。ただ膨大な統一発票を調べる手間は、ボランティアが行います。

樋口 一般の宝くじとの関係はいかがですか。

財政部 宝くじの制度は独自にあります。はるかに大きな当選金額を出しており、この統一発票とダブることはありません。また消費者側もそうした考えを持っていません。

樋口 ありがとうございました。

Mar 29, 2010

Unit

放射線の単位としては、Gy(グレイ)とSv(シーベルト)がある。Gyは「浴びた放射線を体がどれだけ吸収したか」を表 し、吸収線量と呼ばれる。もう1つのSvは「放射線を浴びることにより体にどのくらいの影響が現れるか」を表し、実効線量と呼ばれる。同じ量の放射線を吸 収しても、放射線の種類や、吸収した臓器によって体への影響が異なるため、2種類の単位が使われている。医療用の検査に伴う被曝量の単位としては、 1000分の1を表すmGy(ミリグレイ)、mSv(ミリシーベルト)が使われる。被曝が問題になるのは被検者への影響(特に発癌)なので、mSvが使わ れることが多い。
 CT検査で使われるX線を体全体に浴びた場合、1mGy=1mSvとしてよい。しかし、照射される臓器が限定される場合は、 mGy(=mSv)に臓器ごとの係数(組織荷重係数)を掛ける。組織荷重係数は、骨髄、結腸、肺、胃、乳房はそれぞれ0.12、生殖腺は0.08、膀胱、 肝臓、食道、甲状腺はそれぞれ0.04、皮膚、脳、唾液腺、骨表面はそれぞれ0.01と決められている。

Mar 17, 2010

Dam Toast

ダムトースト

よゐこのまねをしてみた
2枚目はダム決壊...

What to write

◎放射線腫瘍医が知りたいこと
原発腫瘍のサイズはどれくらいか
隣接臓器に浸潤しているか
リンパ節の大きさと、どこまで転移しているか
癌の周囲にもやもやした所見がある時に、どこまでが腫瘍でどこからが炎症か
放射線に弱い危険臓器がそばにないか
呼吸や蠕動などでどの程度動くか
根治可能か緩和的か
緩和的ならばどこに放射線治療を行うのが最も効果的か
症状があるならばどこが責任病巣か
緊急かそうでないか
放射線治療中や治療後は照射効果がどの程度か
放射線治療後の画像変化が再発なのか放射線性炎症なのか

◎放射線治療のための画像診断におけるポイントのまとめ
質的診断よりも量的所見(特に転移に関して)が重要
TNM分類では迷ったら低い病期に分類する(suspはつけない)
病変の派手さの順だけだはなく、臨床的意義を考えて記載する
前回検査との比較は必須
症状があればその責任病巣を具体的に指摘する ただし責任病巣は一箇所とは限らない
症状がなくても予防的照射の必要な危険部位は指摘して、早急な治療を促す
必ず所見のまとめを記載する
緊急を要する所見があればすぐに主治医に連絡をとる
放射線治療の適応があればその旨をコメントする

WiFi Storage

Wearable IncのWiFiストレージ AirStash が、無事に正式発表を迎えました。WiFi機能とSD/SDHCカードスロットを備えたUSBメモリとでもいうべきもので、カード内のメディアデータを WiFi経由で閲覧できます。具体的にはウェブブラウザでAirStash内のウェブサーバにアクセスするかたち。というわけで対応ファイル形式は「ブラ ウザや端末が対応しているもの」です。

本品はメディアスロットを持たないiPhone / iPod touch / iPad対応を強くアピールしているのが特長で、デジカメで撮影したSDカード内の写真をすぐiPhoneで確認できる、iPhoneの残り容量を気にせ ず大容量メディアデータを取り扱える、メディアデータをみんなで共有できるなどといった活用例が公式サイトでは示されています。

仕様に目 を移すと、WiFiは802.11b/gでWPA2-PSKによる暗号化が可能。SD/SDHCカードは32GBまで対応しています。充電はUSB。動画 を連続再生した場合、バッテリの保ちは5時間です。またUSBマスストレージクラスに対応しているので、ただのUSB-SDアダプタとしても使えます。 92 x 47.8 x 12.2 mmというのはUSBメモリ大とは言えないサイズですが、常に握りしめておくものでもないので気にはならないでしょうか。重さは43g。お値段は 99.99ドルで、今月末から発送予定。ただし残念ながら今のところ発送は米国・カナダのみです。続きにiPhoneでの利用方法を紹介した動画を掲載し ています。

Mar 15, 2010

Diagnostic Imaging

このシリーズはMust Buy
何を買うかは人それぞれ
EmergencyとOncologyはおすすめ



Mar 13, 2010

Suica

JR東日本は、PCからSuicaを利用できるようにする「Suicaインターネットサービス」を7月27日に始める。SuicaにPCから入金(チャージ)したり、Suica電子マネーでネットショッピングの支払い決済を行える。

 ネット接続したPCとPC用FeliCaリーダーライターを利用する。チャージはSuica付きビューカードで行うことができ、1000円以上から1円単位で可能。利用限度額の2万円ちょうどまでチャージする「満タンチャージ」機能も使える。

 Suicaで支払えるネットショッピング決済は、まず「えきねっとShopping」でスタート。今後対応サイトを拡大する。モバイルSuicaを使ったネット決済サービスは既に2006年に開始している。

 利用には、PCとUSB接続するFeliCa用リーダーライター「FeliCaポート/パソリ」(ソニー製RC-S330など)と、同社のネットサービス用ID「My JR-EAST ID」の取得(無料)が必要。

 MySuica(記名式)とSuica定期券には一部利用できないカードがあるため、Suica対応駅のみどりの窓口で無償交換する。

Suica

JR東日本は12月22日、携帯電話でSuicaを使える「モバイルSuica」で、自動的に残額を追加する「オートチャージ」機能に2010年3月13日から対応すると発表した。

 利用にはJR東のクレジットカード「ビューカード」でモバイルSuicaに登録する必要がある(ビューカードはSuica非対応でも可)。


 自動改札機にタッチして入場する際、残額が一定金額以下の場合、あらかじめ設定した金額を自動的にモバイルSuicaに入金(チャージ)する機能。オートチャージさせる残額と、その際の入金額を携帯電話から設定しておけるのが特徴だ。

 首都圏のSuicaとPASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアの自動改札機で利用でき

Google Reader Play

米Googleは米国時間2010年3月10日、セットアップ不要の手軽なフィード閲覧ツール「Google Reader Play」を発表した。設定の手間をかけずに、Web上のおもしろい情報を手軽に閲覧できるとしている。新サービスを試験的に公開する「Google Labs」のもとで提供する。

 Google Reader Playは、ユーザーがフィードの登録などを行うことなく、ブログ投稿やニュース記事のフィードを自動的に表示する。同社が従来より提供しているRSSリーダー「Google Reader」で人気アイテムを提示する機能と同様の技術を採用している。投稿や記事に含まれる複数の画像やビデオがウインドウの下部にサムネイル表示され、上部中央の大きな画面で閲覧することができる。中央のlike(お気に入り)ボタンをクリックすることにより、それ以降、好みにあったアイテムを表示するようパーソナル化することもできる。

 GoogleはGoogle Reader Playについて、「興味のあるアイテムを手軽に楽しむためのツールであり、関心のある情報や読み物をまとめて追跡するGoogle Readerとは本質的に考え方が異なる」と説明している。

 Google Reader PlayはWebサイトから利用可能。Googleアカウントは不要だが、パーソナル化機能を使うには、Googleアカウントでログインする必要がある。

Mar 8, 2010

Google × DocVerse

米Googleは米国時間2010年3月5日、米MicrosoftのOffice向けオンライン編集ツールを手がける米DocVerseを買収したと発表した。これにより、オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」の強化を図る。

 Googleは、「才能ある開発者の少数精鋭チーム」とDocVerseを評価している。DocVerseは、元Microsoft社員のShan Sinha氏とAlex DeNeui氏が2007年に立ち上げた。Officeデスクトップ・アプリケーション「Word」「Excel」「PowerPoint」で作成したド キュメントを、複数のユーザーがオンラインで同時に編集作業するための手段を提供している。

 Sinha氏とDeNeui氏は公式ブログへの投稿で、「ユーザーが望むやり方で仕事をするためのツールを提供するという哲学をGoogleチー ム全体が共有していることに感心した。当社の第一歩は、DocVerseとGoogle Appsを統合し、Microsoft OfficeとGoogle Appsの橋渡しをすることだ」と述べている。

 DocVerseは次の方針が決まるまで新規ユーザー登録を停止している。なお、既存ユーザーは従来通りに使用することができる。

Mar 2, 2010

Google × Picnik

オンラインの写真編集サービスを提供するPicnikは米国時間3月1日、Googleによる買収が決定したことをブログで発表した。

 Picnik写真編集サービスFlickrFacebookPicasa Web Albumsなどのオンライン写真ライブラリと、直接連動させて利用できる。また、Picnikにファイルをアップロードして編集後にダウンロードすることも可能だ。Picnikの編集機能は、Picasaを自然に補うものになるが、両者は技術的には適合しないように見える。Picnikは「Flash」で動いているのに対して、Googleの高度なアプリはほとんどがスピードで劣るJavaScriptを利用している(もっとも、Googleは「Native Client」技術でJavaScriptの性能改善に努めている)。

 PicnikのブログもGoogleのブログも、買収の金銭的条件は明らかにしていない。

 FlickrPicnikをデフォルトで採用している。Flickrを所有するYahooが、優先利用している写真編集サービスの新オーナーとなるGoogleと、どのような取り決めをするのか興味深いところだ。